Outer Wildsの量子の月があまりにもクソエモすぎた記録
目次
Outer Wildsの量子の月があまりにもクソエモすぎた記録
*Outer Wildsのネタバレが含まれるので、DLC含め未クリアの場合はこの先を読まないことを推奨します
[ ここをクリックして読む ]
なにが良いかっていうと、量子の月でSolanumに出会う前後の流れがドチャクソ良かった。
一連の流れに説明をつけるとこんな感じ。
- 量子の月の南端に着陸すると、Nomaiの死体がある
- 第6の場所の北端から南端に移動すると、生きたNomai(Solanum)に出会う
ここをもっと掘り下げると、
- Solanumが量子の月にいたとき、幽霊物質が到達し死亡した
- 死ぬことで自身を観測できなくなり、量子の月とおなじ量子物質になる
- ~ はるかな時の流れ ~
- 主人公が死体を観測したことで、生きた状態の可能性が生まれる(だから死体があった月の南端にSolanumは居る)
- クソエモコミュニケーション
太古の死体が(主人公が観測したため)量子ゆらぎの可能性で生きた存在に確定した、っていう流れ、あまりにヤバすぎるでしょ。
石版の文字がやっと翻訳されて、姿は石像が残ってるだけの太古の存在に直接出会えて、しかもコミュニケーション取れてるのヤバすぎるでしょ。
こんなん語彙力なくなるでしょ。
最後のところも狂おしいほど好き
Nomaiの死体が協力して積み重なって宇宙船になって星に到達するの、死んでしまったけど道筋を作り上げた想いが凄すぎて泣く。
流れ者の墓の中で、3つの種族の思い出をそれぞれ消していくの、この宇宙にありがとうさようならの想いで泣いた。